GoogleVoiceGoogleVoiceはGoogleが提供するIP電話サービスである。 今ではGoogleVoiceと言われるよりも「ハングアウト」と言われた方がわかりやすい。 GoogleVoiceはハングアウトとは異なるサービスなのだが、ハングアウト(アプリ)がGoogleVoiceを包括しているため、一括で考えた方が理解しやく、今後は同一のものとして扱われるのではなかろうか。 しかしながら、ハングアウトは使おうとした多くの人が挫折する。 その原因は、そのシステムの分かり難さにある。 ハングアウト自体は非常にわかりやすいUIで使いやすい。だが、それは使っている人の意見であって、これから使う人はハングアウトとはなにか、GoogleVoiceとはなにか、これが理解できない。 ハングアウトを使うためには、これを理解しないまま、10ドル(1200円ほど)チャージする必要がある。何ができるのかも良くわからない状態で10ドルかかると言われても、大抵の人はここでブレーキがかかる。 これで、ハングアウト(GoogleVoice)を理解しないままユーザが離れる。 ハングアウトとは、ハングアウトユーザ同士や一般電話と、通話やビデオ通話、SMSなどができるようになるサービス(アプリ)である。わかりやすく言うと、SkypeのGoogle版のようなものだ。 ただ、Skypeと異なるところは、実在する固有電話番号(アメリカ国内の固定電話番号)が無料で取得できるところにある。 この番号を利用して、日本の一般電話や携帯電話とも発着信できるようになる。 なお、固有番号を取得せずとも発信は可能だが、その際、相手への発信者番号は非通知やランダム番号となる。さらに、電話番号を持たないことから、一般電話からの着信はできない。(ハングアウト同士は可能) 料金
< 外国為替変換スクリプト利用 > 無料通話先
仕様
通話品質音声通話の品質には2パターンある。 それはマイナンバー(米国の固有電話番号)を利用した場合と、そうでない場合についてだ。(今後、「そうでない場合」をランダムナンバーと表記する。) マイナンバーを使った場合は通話品質はかなり良い。ランダムナンバーを使った場合は通話品質はかなり悪い。 しかし、いずれの場合においても通話開始直後30秒~60秒あたりは品質が安定しない。音声の途切れがあり、これが断続的に続いて無音状態になることもある。 なお、マイナンバーを使った場合でも、ランダムナンバーになる場合がある。これは後述する。 遅延時間と音質音質については、使われているコーデックやアプリ、サービスのスタンスによってかなり異なってくる。そのため、これを言葉で表現することが難しい。 そこで、音質については5段階評価(5が最も良い)で示すこととする。なお、これは音のキレイさではなく、聞き取りやすさを基準とする。
マイナンバーがランダムナンバーになる米国の固有番号(マイナンバー)を取得した場合は、その番号を相手に通知して電話の発着信が行える。しかし、この番号が確実に相手に通知されるわけではなく、ランダム要素を含んでいる。 テストでは5回中2回だけマイナンバーが通知された。あとの3回はランダムナンバー、つまり通話品質の悪い回線での発信となった。 正直言って、ランダムナンバーの回線では通話品質が悪すぎて会話にならない。この辺りは技術の進歩とともに解消されていくのであろうが、現在の状態ではかなり厳しい。 なお、相手とマイナンバーでつながっているか、ランダムナンバーでつながっているかを事前に確認する方法がある。 それは呼び出し音である。 相手を呼び出す際、聞き慣れた呼び出し音(日本のもの)の場合はランダムナンバーである。アメリカの呼び出し音(プルルル・・・よりも、プーーーに近い)の場合はマイナンバーである。 後日、再試験を行ってみたところ、何度電話してもランダムナンバーで発信されることはなかった。 そのかわり、発信自体がされないという事象が発生するようになった。本来ランダムナンバーで発信される「はず」だったものが、発信自体が抑制されたようだ。 いずれにしてもランダムナンバーでは会話にならないまま課金はされていたので、これがなくなっただけでも良い方向へと進捗した。 備考日本から直接アメリカのGoogleVoiceの電話番号を取得することはできない。 しかし、VPNなどを用いてアメリカからの接続とすれば、簡単に固有番号を取得可能である。 この方法等は後述する。 |